群発頭痛でお悩みのあなたへ
群発頭痛の症状
群発地震のように、一定の時期に集中して起こる。
年に1~数回、一定期間(2週間から1か月)集中して起こる頭痛
(季節の変わり目が多い)
1回の頭痛は1時間程度で自然に治る

目の奥が痛いことが多いです。
(参考;右の写真の赤い部分)
いったん痛みが起こると、一日のうち何度も激痛が起こる。
就寝後や明け方に、毎日のように目の奥をえぐられるような頭痛。
のたうち回るような激しい痛み。
じっとしていられない痛み。
30~40代の男性に多い。
目が充血したり、涙が出る、鼻水がでることも。
夜に発生することが多い。
*POINT

群発頭痛の原因と対処
群発頭痛の原因
目のすぐ後ろを走る「内頚動脈」という太い血管に、炎症がおこったためと言われています。
ですが、炎症がなせ起こるのかはまだよくわかっていません。
しかし、現在、体内時計の関与が指摘されています。
体内時計は、脳の視床下部にあり、睡眠、覚醒、発汗などの自律神経の調節を行っている。
何らかの原因で、この体内時計に乱れが生じて、内頚動脈の周辺にある三叉神経が炎症物質を出す。
結果、内頚動脈が拡張、炎症を起こすと考えられています。
つまり、群発頭痛は視床下部からの頭痛信号が三叉神経血管系を介して発現する。
群発頭痛の対処
病院での薬物療法が中心になります。
ただし、痛みが出ないようにすることが大事。
*群発頭痛の誘因
- アルコールを飲む
- タバコを吸う
- 睡眠不足
- 気圧の変化のある場所
- 酸素の薄い場所
頭痛の発生時期は、注意してくださいね。
*群発頭痛の予防
- アルコールを飲まない
- タバコを吸わない
- 規則正しい生活をする
- 飛行機、高い山の登山など気圧の変化に注意する

カイロプラクティックと群発頭痛
内臓の働きなどをコントロールする自律神経。
生きていく上で、必要不可欠な働きをしています。

この神経は、脳をでるとすぐに脊柱(背骨)の中へ。
椎骨と椎骨の間から、ムカデのように、神経は各部に配線。
働きを伝えていきます。
でも、脊柱にトラブルがおこると、神経に影響を与え、トラブルの原因に。

また、背骨の中には、神経の他に液体(脳脊髄液)があります。
脳脊髄液は神経の働きを維持するのに必要なもの。
だから、この循環機能が低下すると、神経生理機能が低下するといわれています。
頭蓋骨と仙骨(骨盤の真ん中にある骨)が連動して動き、脳脊髄液を循環させます。(呼吸メカニズム)
脳脊髄液は脳や脊髄のクッション。
また、循環することで、栄養物質の運搬や物質代謝、ホルモンの伝達などの働きをしています。
骨格にゆがみがあると、この循環がうまくいかない。
特に、頭蓋骨と仙骨は重要。
この2つが連動して、ポンプのような役割をはたす。
結果、脳脊髄液を背骨の中で循環させているのです。
つまり、カイロプラクティックでは、体のバランスを整えることにより、神経バランスの異常を調整していきます。
今なら、初回特別割引実施中
大阪府大阪市住吉区長居3-13-8-1階
長居カイロプラクティック整体院
tel:06-6699-9811Tel:06-6699-9811(予約制)
<受付>
9:00~12:00、15:00~20:00
水曜定休
(詳しくは、場所&料金へ)
元気でイキイキ、体ラクラク♪のお手伝い
ご予約やお問い合わせはお気軽に
V肩こり V腰痛VしびれV頭痛
VめまいV膝痛 V顎関節症
長居カイロプラクティック整体院
tel:06-6699-9811Tel:06-6699-9811
大阪府大阪市住吉区長居3-13-8
受付;9時~12時、15時~20時
定休日;水曜日
初回割引はコチラ