健康や体についての雑学・その1
健康や体について好奇心のおもむくままにあれこれ調べてみました。
「ふ~ん」「へ~」と楽しく思っていただけたら幸いです。
知っていると役立つかもしれない健康雑学・その1
冬の寒さに耐えかねての冷え症もありますが…体の冷やし過ぎが原因の場合も。
夏に冷房ガンガン、冷たい物を飲食して、冷えを自ら取り込む。
結果、冷え症に。
室内外の温度差が激しいと自律神経の働きが低下。
血行が悪くなる。
暑さ対策も大切。
でも、冷やす過ぎにはご注意を!
- 外から冷やさない
冷風が体に直撃しないように。弱めに。 - 中から冷やさない
冷房の効いたところで、冷たい飲食物は、胃腸を冷やし不調の原因に。 - 冷えたら温める
首、お腹、足首。冷えていませんか?
冷えたら温めましょう。 - 冷えない体つくり
適度な運動で、足の筋肉を鍛える。
むくみにくく、冷えにくい体を手に入れよう。
腸の中にはたくさんの菌が…なんと、約1kgと言われています。
量や種類は一人一人違う。
生まれたての赤ちゃんはゼロ。
成長の過程で、一人一人の腸の中に、異なった菌が生育、菌のお花畑が広がるという。
菌同士、お花畑の中で、縄張り争いをして、日によって状況が変わってくる。
善玉菌が減ると、悪玉菌がはびこり、抵抗力が弱まる。
また、食物繊維は、便通改善だけでなく、病気を起こすような菌が急増しないように善玉菌を育て、腸内細菌のお花畑を整える働きがあるという。
お腹の中で多くの細菌を飼育していたとは驚きだ。
冬に流行するノロウイルスなど感染予防のための消毒方法。
きれいに洗ったペットボトル(500ml)に水を半分入れる。
そこに、家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム原液の濃度5%)を、ペットボトルのキャップ(約5ml)で2杯加える。
最後に水を加えて500ml満タンにし、ふたをしてよく振って混ぜ合わせる。
床などの消毒に利用して下さいね。
*手などの皮膚の消毒には不可
◎◎◎◎◎
意外に見落とされているのが、携帯電話。
いろいろなものを触った手で操作するのに、掃除をしない。
つまり、細菌の種類も量も豊富ということ。
食事中、携帯を触らないほうがいいですよ。
- ぬるめのお湯にゆっくりつかる。半身浴は◎
- 入浴前にシャワーでのお湯はりなどで浴室をあたためる。
- 浴槽から出る時は動作をゆっくりと。
血圧の変動をできるだけおさえることが大切。
実行できる範囲で取り入れて下さいね。
健康つくりのため、一日8000歩~10000歩くらい歩くのが効果的されています。
歩くにあたり、靴も重要ですが、ここでは正しいフォームについて。
- 視線は遠く、あごを引く
- 脚をのばす
- 背すじをのばし、胸をはる
- かかとから着地
- 歩幅は出来るだけ広くとる
- 腕は前後に大きく振る
10分歩いて1000歩増やそう!
冷やすべきか、温めるべきか迷った場合は…
ねんざやぎっくり腰、寝違えた場合は、まず冷やす。
2~3時間に一度、氷水で15分間冷やす。
痛みのきつい間、継続する。
腰痛や肩こりの場合、ストレッチをして痛みがあったり、熱感や腫れがあった場合も冷やすとイイですよ。
冬は、大根のおいしい季節。
大根には、炭水化物の消化を助けたり(ジアスターゼ)、たんぱく質を分解したり(ステアーゼ)する消化酵素がタップリ。
その上、すりおろすと、このパワーはアップするという。
さらに、胃液の分泌を促し、消化の手助けをしたり、腸を整えたりと大活躍!
消化不良に悩んでいるなら、天然の消化剤である大根を食べましょう!
基礎体温で、低温期と高温期がありますが、
生理開始から約2週間の低温期は、新陳代謝が活発な時期。
食べたものがエネルギーとして消費されやすいので、やせやすい時なのだ。
逆に、高温期は、新陳代謝が不活発になり、やせにくい時期になりますよ。
ちなみに、一般に、洋菓子(生クリームやバター)よりも和菓子(あんこや芋)のほうが、低カロリー。
そして、ゼリーや寒天などの水分の多いお菓子がさらに低カロリーといわれていますよ。
胃は自律神経に支配されているため、感情の影響を受けやすい器官。
心配事で、胃の調子が•••って、ないですか?
ストレスと胃の不調とは、切っても切れない仲。
逆を言えば、胃の調子を目安にすれば、健康管理に役立てられるかも!?
血液は、そのつど必要な場所に集中する。
運動時は筋肉へ。食事の時は胃腸に。
食後すぐに入浴すると、胃腸に集中していた血液が、皮膚の周辺に移動してしまう。
結果、食べ物を消化する力が弱きなる。
さらに、浴槽では水圧で胃を圧迫。
消化が悪くなるので、食後すぐの入浴は避けた方がいいですよ。
久しぶりに運動すると筋肉痛が…。
単なる筋肉の疲労ではなく、筋肉についた傷が原因と言われています。
激しい運動をすると、筋肉がごく細かい部分で切れたり裂けたりします。
そこが炎症を起こし、熱や痛みが出る(=筋肉痛)
傷が修復される時、十分な栄養や酸素を供給すると筋肉はより強くなる。
強くなるため、越えなきゃならない道??
便所は体の健康情報の『お便り所』
お便りをよく読んで、腸内環境を確認してくださいね。
良いうんち | 悪いうんち | |
形 | バナナ状または半練り状 | コロコロ、カチカチ、泥状、水状 |
量 | こぶりのバナナ3本くらい すっきりでる |
量が少なく、 残った感じがする |
色 | 黄色~黄褐色 | 白っぽい、赤い、黒い、緑色 |
におい | 甘酸っぱいにおい | 腐敗したような悪臭 |
大人のニキビはストレスなどで起こるので、体調管理のバロメーターとしましょう。
原因:ストレス、不規則な生活、新陳代謝の低下など
場所;髪の生え際、ほお、あごや口の回り
心当たりのある方は、休息をとり、規則正しい生活をこころがけましょう!
『尿のにごり』は腎臓からのサイン。
- なんとなくだるい、疲れやすい。
- 朝起きた時に、むくんだ感じがある
- 尿量が増えた、又は少なくなった
- 残尿感がある
⇒こんな時は、要注意!
たんぱく尿;少しにごっている
血尿;赤や黒っぽい色ににごっている
膿尿;白くにごっている
まずは足裏を見てみよう!
土踏まず(アーチ)はきちんとありますか?
アーチは、体重の負担を和らげるクッションの役割を果たしているんです。
(アーチは、じん帯、腱、筋肉が協力
して支えているんですよ)
だから、アーチのない偏平足は、長い時間を立ったり、歩いたりすると疲れやすい。
また、足裏の筋肉は、体のバランスを保つんです。
かかと、親指、小指の3つのポイントへ力を分散させるんですが、筋肉が弱いとうまく分散できず、体のゆがみの原因にも…
室内で、裸足の生活をしてみては。

足の状態が悪いと、骨盤など上の部分に影響が出てくる可能性も。
歩きやすい靴を選ぶのはもちろん、足裏の筋肉を鍛えるのもいいですよ。
ヒトの体内時計は1日25時間周期。
1時間ずつリズムがずれていくのをどのように修正しているのかというと…
朝、目覚めとともに目から日光のような強い光を浴びて、体内時計がリセットされる。
これは、夜の睡眠を促す作用もあり、不眠対策にもつながるんですよ。
夜更かしせず、規則正しい時間に起きて、光を浴びましょう!
体内で水分を多く含む臓器は、脳、消化器、筋肉の3つ。
筋肉がやせると体の「保水力」が落ちて、脱水になりやすい。
(高齢者が脱水になりやすい理由の一つ)
だから、筋トレで筋肉を維持すると(高齢者の)脱水予防につながるのだ。
元気でイキイキ、体ラクラク♪のお手伝い
ご予約やお問い合わせはお気軽に
V肩こり V腰痛VしびれV頭痛
VめまいV膝痛 V顎関節症
長居カイロプラクティック整体院
tel:06-6699-9811Tel:06-6699-9811
大阪府大阪市住吉区長居3-13-8
受付;9時~12時、15時~20時
定休日;水曜日
初回割引はコチラ